ゴールデンウィーク真っ只中の5月5日はこどもの日。こいのぼりや兜が飾られているのを見ると、こどもの日が近づいてきたのを実感しますよね。子どものころから馴染み深い日ではありますが、意外とその由来を知らない人も多いかと思います。そこで今回は、今さら聞けないこどもの日の由来や祝い方についてご紹介します!
なぜ5月5日なの?
こどもの日は端午の節句です。「端」は「始まり」の意味をもつことから、5月の始めの午(うま)の日とされていました。そして、牛(ご)が数字の5と同じ音だということで、5月5日がこどもの日として定着したのです。
こどもの日の由来は?
端午の節句は中国からやってきたもので、中国ではこの日に菖蒲の葉を使って厄払いを行っていました。日本では、江戸時代あたりから「菖蒲」の読み方が「尚武」と同じ「しょうぶ」であることから、一家の後を継ぐ男の子がたくましく成長するように祈り、また、一家の繁栄を祈る大切な節句として祝われるようになりました。
兜には「身体を守る」という意味や「武士のように強く成功してほしい」という願いが込められています。また、鯉は沼でも生きていけるほどの強い生命力を持つ魚といわれています。そのよう意味をもつ鯉をモチーフにして作られているこいのぼりは、子どもがどんな環境にも負けることなく立派に育つようにとの願いを込めて飾られるようになりました。
こどもの日には何を食べるの?
桃の節句、ひな祭りの食べ物といえば、ひなあられやちらし寿司などを思い浮かべますね。しかし、「こどもの日の食べ物ってなに?」という人もいるのではないでしょうか?
こどもの日の食べ物としては、関東地方では「柏餅」、関西地方では「ちまき」が主に挙げられます。柏餅は、新芽が出るまで落ちることがないという柏の葉の特徴から、子孫繁栄の意味を持っています。ちまきは、現在は笹の葉が使われていますが、昔は茅(ちがや)の葉っぱで包まれていました。中国では、この茅は繁殖力や邪気を払う力を持っていたとされていたため、端午の節句の食べ物となったのです。
柏餅とちまき以外にも、カツオやタケノコ、ブリが縁起のよい食べ物として、料理に取り入れられることも多くあります。どれもそれぞれ意味を持っていて、子どもの成長を願う日にふさわしい食べ物ですね。
菖蒲湯もこどもの日に欠かせない!
菖蒲湯は、菖蒲の根っこや葉っぱを入れたお風呂のことで、厄払いのために行われてきた風習です。「菖蒲」が「勝負」「尚武」と同じ読み方から、武士が戦いの前に入っていたという説もあります。菖蒲湯には血行促進の効果があり、冷え性や筋肉痛、腰痛にも効くそうですよ。
この記事へのコメントはありません。